Path To Choose - 資格試験、ビジネス、ときどき筋トレ -

資格試験の勉強方法やその過程など色々書きます。

平成28年度 宅建本試験 解き方⑧ 問12と問13

問12と問13です。

ボーダーを超えるためには両方とも正解したい問題です。

それでは問題文を見ていきましょう。

 

 

f:id:yumi12090818:20161020082042j:plain

 

問12は絶対に正解してください!過去問そのままです。

 正解:2

 

選択肢1

過去問にある肢です。

契約が更新される場合は、契約内容は以前のものと同様であっても、契約期間だけは、「期間のないもの」となる。これはボーダーを超えるためには確実に正解したい肢です。

よって○

 

選択肢2

迷いました。

過去問になかった肢だと思いますので、取りあえず飛ばして次の肢をみます。

解答は×です。

 

選択肢3

過去問にある肢です。

造作物買取請求権の話です。当然にできますよね。

よって○

 

選択肢4

過去問にある肢です。

1年以上の定期建物賃貸借契約の場合、契約が終了する1年前から6か月前までに契約が終了する旨の通知をしなければならない。

よって○

 

問13はテキストレベルですが、過去問でみたことがない肢が多いです。

正解:2

 

選択肢1

毎年1回一定の時期ですよね。この肢は間違えてはいけません。

よって×

 

選択肢2

悩みました。

しかし、共用部分を所有することはできない、ということはないと思いましたので、

○と考えました。自信の持てない肢でしたので、とりあえずは次の肢を検討することにします。

解答は○

 

選択肢3

TACの「スッキリわかる宅建士」で記載があったのを覚えていました。

「管理人は、区分所有者以外から選任してもよい。」一般的には、理事長が管理者になることが多いようです。

よって×

 

選択肢4

TACの「スッキリわかる宅建士」で記載があったのを覚えていました。

「共有部分の持分は、原則として専有部分の床面積割合による。」

よって×

 

正解できましたか?

問12は過去問の知識で十分に対応できます。

問13はテキストレベルの知識ですので、必ず過去問を解いた後にテキストを見返す習慣をつけてください。できれば正解したい問題です。

 

問13までで10点とれるはずです。